何かと安定していると言われている薬剤師だが、本当にそうなのか。このサイトではそんな面にも注目して、薬剤師とは何かを考察していく。
薬剤師という仕事をしている人たちは主に何処で勤務しているんだろうと考えてみる、恐らく一般的な考えでいけば調剤薬品なども一括で支給してくれる総合病院などへの勤務などが定番と考えている人がいるだろう。個人的な見解としてはそういったところでの勤務をしている薬剤師よりも、むしろ個人で経営しているこじんまりとした病院などが集まって提携している調剤薬局店の方が一般の人には一番馴染み深いのではないかと思う。もしくは地元近所で経営しているドラッグストアなども対象だろう。後者の場合、市販で取り扱うことが出来る薬の種類も上限こそあるが、中には薬剤師の服用指導が義務付けられている『第一類医薬品』などは薬剤師が販売しなければならない。
何かとお世話になる人も多いロキソニンなどもそうだ。購入する際に薬剤師からきちんと説明を受けてからではないと購入できない規則となっている。この取り決めもつい数年前に出来たと考えれば、意外とドラッグストアも色々な意味で穴があったんだなぁと空恐ろしくもなる。また薬剤師が勤務していない時間帯での第一類医薬品も現在では販売は許可されていないなど、少し不便に感じることもあるかも知れないが、安全性を憂慮した結果としてみれば大正解だ。何せ使用した分だけ本人が自覚していない分だけ人体に影響をもたらすほど効果が強いものを、きちんとした説明を受けないまま使用するのは怖い。
こう見るだけでも薬剤師が務める職場が少し変わるだけで業務内容も大きくと言わないが、勤めている所によっては業務内容が追加されたりするような事もざらにある。
では実際に薬剤師が働くことになる場所となるのは何処かというと、先にあげた調剤薬局はもちろん、病院への勤務のほか、ドラッグストアでの勤務以外に何処があるかというのは、研究機関としての『製薬会社』もその1つ。更には行政機関への勤務によっても請け負う作業は別物になってくるので、主だった就職先をピックアップしつつ、それらで普段から行う業務内容とはどんなものなのかを少し見てみよう。
こうして見てみるとわかってくるのは、病院やドラッグストアや調剤薬局で働く場合と、行政や製薬会社と言ったところで勤務するようになったら仕事内容も様変わりする。いうなれば現場に出て活躍するか、裏方に回って新薬の開発などを積極的に推し進める研究者タイプや、学内業務に携わって後進育成に励むか、といったようなところとなっている。行政での勤務となったら麻薬取締官としても就職できるという。麻薬取締官というと警察関係者がなるものだと思っていた人もいるかもしれないが、実際には薬剤師がなるという。ただ当然のことながら犯罪がらみとなっているため、麻薬取締官となった場合には最低限の護身術を始め、拳銃などの扱いも習うことから本職の刑事顔負けといったところか。
ラボ日本語教育研修所では、日本語教育の優れた人材を育成するために「日本語教師養成講座」を実施しています。
薬剤師としての資格を取得すれば職の幅が拡がる、そう考えていいがやはり取得した年令によってそれも大きく変わってくる。ただ国家資格だけあって、基本的に薬剤師を欲しているところは今でも多く見られる。特にドラッグストア等においては募集を掛けていることも多いため、仕事は広いほうだ。この点については良点言えるかもしれないが、ドラッグストアや調剤薬局での業務は接客業も伴っているため、薬をただ調合していればいいというわけでもない。特にドラッグストア等において薬関係を扱う事が主力ではある、ただそれ以外だと店舗業務としてレジ対応なども求められるため、苦手な人からすれば応募したくても出来ない、なんて状況に苛まれている人も少なくないだろう。
働き方としての形は資格として見れば多種にわたっていると言えるが、薬剤師というだけでここまでの業務が広がるというのも中々無いかもしれない。